海外FXって安全なのかな。日本で取引しても法律に引っかかったりしない?
安全で信頼できるFX業者の選び方も、知っておきたい。
今日はこんな疑問に答えていきます。
結論、海外FXは日本と同じくらい安全です。
というのも海外ではハイレバレッジで取引できる分、日本にはない仕組みがあるからです。
今回は「海外FXの安全性」や「安全なFX業者の選び方」について解説していきます。
この記事を参考にすれば、海外FXがなぜ安全なのかを知ることができます。
海外FXについて
海外FXというのはその名の通り、海外にあるFX業者を通して、トレードをすること。
なので国内のトレードとなんら変わりはありませんし難しい手続きをすることもない。
が、海外で取引するのは違法なのでしょうか。
後述していきます。
海外FXは違法ではない
日本で海外FXをすることは違法ではありません。
というのも日本の法律は海外で有効ではないですし、海外の業者と取引してはいけない、という法律はないからです。
現に海外でトラブルが起きても、日本では問題になっていませんでした。
むしろ日本の法律に引っかかるのは、海外FX業者が日本に住んでいる投資家への勧誘活動とされています。
なので繰り返しになりますが、日本で海外FXをしても法律上なんも問題ありません。
海外FXの安全性について
では、海外FXの安全性について深堀りしていきます。
- 海外で取引する事は日本の金融庁で認められている
- 海外FXの業者は金融庁に登録されていない
- 金融ライセンスを取得していればかなり信頼できる
上記3つが海外FXの安全性についてです。
海外FX業者の利用については金融庁で承認されているので安心して大丈夫です。
海外FX業者の利用は日本の金融庁で認められている
海外FX業者の利用は、日本の金融庁で認められています。
以下は金融庁の公式ホームページから引用したものです。
しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。
つまり海外FX業者からの勧誘は違法だけれど、私たちが自ら利用する分には問題ないということですね。
なので説明会やセミナー、テレビ放送、広告などは禁止されているので、そのようなモノから海外FXを利用しないように注意しておきましょう。
海外FXの業者は金融庁で登録されていない
海外FXの業者は金融庁で登録されていません。
その理由としては、「レバレッジ規制」と「ハイレバレッジの魅力を消さないため」の2つが上げられます。
そもそも日本のレバレッジは最大で25倍に規制していますが、海外だと最大で100倍なので金融庁は登録することが出来ないのでしょう。
同様に海外の業者もハイレバレッジの魅力を消さないために登録をしていないのだと考えられます。
ゆえに海外FX業者が金融庁に登録していないからと言って、安全性が低い訳ではないのです。
日本の金融ライセンスを取得している業者
海外FX業者が日本の金融ライセンスを取得していれば、かなり信頼できる業者。
というのも金融ライセンスは国が定めた特定の条件を満たせば発行できる仕組みなので、悪だくみをしていると発行はできないからです。
それに日本の金融ライセンスを取得していれば、海外のFX業者とトラブルにあった時、金融庁が厳しく規制してくれます。
なので金融ライセンスを堂々と見せているFX業者であれば、まず安心できます。
上記の国には、結構信頼できる業者が多いですよ。
安全な海外FX業者の選び方6つ
- 金融ライセンスを持っているか
- 日本語サポートはあるか
- ゼロカットシステムはあるか
- 信託安全はあるか
- 分割管理はあるか
- 担保文言はあるか
安全なFX業者の選び方は上記の通り。
色々と難しいことが書いてありますが結局は「金融ライセンス」「日本語サポート」の2つがあればOK。
海外FX業者の選び方① : 金融ライセンスを持っているかどうか
安全な海外FX業者の選び方1つ目は「金融ライセンスを持っているか」どうか。
金融ライセンスを取得していれば金融庁が手をだせるので安全性は高いですが、海外FXのハイレバレッジを利用する事はできません。
なのでハイレバレッジの取引をしたい人は、業者の実績や口コミを見て安全性を判断するのがおすすめです。
海外FX業者の選び方② : 日本語サポートがあるかどうか
安全な海外FX業者の選び方2つ目は「日本語サポートがあるか」どうか。
入出金やトレードに関するトラブルが発生した際、日本語サポートがなければ細かな対処法を聞き逃す可能性がありますし、聞き間違いをしてしまうかもしれません。
ゆえに海外で取引するなら必須の選び方です。
また、日本語サポートがある海外FX業者であれば、サービスを積極的に提供してくれている事にもなるので、そういった面でも大切ですよ。
海外FX業者の選び方③ : ゼロカットシステムがあるかどうか
選び方3つ目は、ゼロカットシステムがあるかどうかです。
強制ロスカットが間に合わず口座残高がマイナスになった時、そのマイナス分を業者側が負担してくれること
取引で口座残高がマイナスになると借金という形で請求されますが、ゼロカットシステムがあれば予算内で取引することができます。
海外のFXはハイレバレッジで取引するので借金が出るときは結構な額になる。
なのでゼロカットシステムは外せません。
ちなみにですが、日本ではゼロカットシステムが金融庁の規制で導入されていないので、予算内で取引する方は海外でのFX取引がおすすめです。
海外FX業者の選び方④ : 信託保全があるかどうか
安全な海外FX業者の選び方4つ目は「信託保全があるか」どうか。
信託保全は業者に入金した資金を外部の金融機関に保管しておく方法のことで、FX業者が倒産した場合でも入金額が確実に返金される保証のことです。
万が一のときに備えて選び方の一つに入れるといいでしょう。
FX業者が倒産した場合でも入金額が確実に返金される保証のこと
海外FX業者の選び方⑤:分割管理があるかどうか
次は「分割管理があるかどうか」です。
分割管理は業者の資金とトレーダーの資金を分割して管理する方法のことで、資金が消失するトラブルを防ぐために欠かせないシステム。
とはいえ、ほとんどの国が金融ライセンスの取得条件として義務付けられています。
なので分割管理があるかどうかも、安全性が高いFX業者を選ぶ方法です。
海外FX業者の選び方⑥ : 担保文言があるかどうか
安全な海外FX業者の選び方6つ目は「日本語の公式サイトに担保文言があるか」どうか。
担保文言は「日本にいる人々にFXやってみない?」と勧誘しない文言のことなので、これを守っていれば違法性がない海外FX業者です。
詳しくは金融庁の公式ページにあります。
しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。
また、海外FXサイトには担保文言が載っていない事がほとんどなのですが、下記の「xmtrading」というサイトには載っていました。
ページの最下部にあります。
上記のような担保文言があれば違法性がない海外FX業者です。
海外FXは正しく業者を選べば安全性が高い:まとめ
【安全な海外FX業者の選び方6つ】
- 金融ライセンスを持っているか
- 日本語サポートはあるか
- ゼロカットシステムはあるか
- 信託安全はあるか
- 分割管理はあるか
- 担保文言はあるか
海外のFX業者を正しく選ぶことができれば、安全にトレードすることができ、簡単に資金を倍増させることが可能。
上記6つの項目をチェックして、安全な海外業者を見つけるようにしましょう。
余裕があれば利用者のクチコミを見ることも大事ですね。